高岡漆器 その2 武蔵川工房(青貝塗り)

こんにちわ。店長です。

高岡駅で何かとお世話になっている高岡漆器の製造販売をされている

天野漆器の常務である天野真一さんが改札口で待っていてくれました。

天野さんの車に乗って高岡市内を移動します。

高岡駅に降りて感じたことは乾燥した暑さ、名古屋のジメッとした暑さとは対象的で体の水分が奪われていく感じがします。
P1020920web.jpg
ちなみにこの日、東海地方は梅雨明けをして、次の日に北陸地方が梅雨明けしました。

到着した時間がお昼近くだったので、天野さんがいつも行くお食事処へ連れて行っていただき、海鮮丼をいただきました。

写真がなくて申し訳ございませんが、きときと(新鮮な)富山湾の幸をいただきました。

しかし・・・1000円であのボリュームですか・・・。

食事を済ませて、まずは螺鈿の工房へお伺いしました。
IMG_3940.jpg
お伺いした工房は武蔵川工房、明治時代から続く老舗です。案内していただいたのは

4代目の剛嗣さん。写真中央で作業されているのが3代目の武蔵川義則さんです。

まず見せていただいたのが原料となる青貝、主に九州地方で取れる大型のアワビをつかうとのこと
IMG_3913.jpg
切り出して使用できる真珠層の部分は手前のなだらかな部分のみ。その部分をグラインダーなどを

使ってさらに薄くしていきます。
IMG_3911.jpg
これが薄くして螺鈿の元として使える状態になったものです。薄さは何と0.09ミリ!

手に取って見てみると反対側が透けて見えます。

ものによっては削り取った側に裏塗りを施し色の変化を出すようにします。
IMG_3914.jpg
それを型を使ってくり貫きます。
IMG_3932.jpg
型はさまざまで写真のものは釘の頭に型を貼りつけてあるものです。
IMG_3925.jpg
図柄の輪郭やトレーシングペーパーで中塗り状態の面に置目(おきめ)という作業を行い輪郭を書きます。
IMG_3923.jpg
IMG_3931.jpg
輪郭に沿って、型から切り出した青貝をニカワや漆を使って面に貼り付けていきます。
IMG_3936.jpg
貼り付けられた青貝は乾燥させて次の工程に移りますが、ここから先は漆塗りの工房が担当します。

ちなみに写真の物は政府(宮内庁)からの依頼品で叙勲用の小箱だそうです(^_^;)

簡単に青貝塗(螺鈿)の工程をディスプレイにすると・・・
IMG_3917.jpg
IMG_3918.jpg
IMG_3919.jpg
IMG_3920.jpg
12工程に及ぶのですが、これでも基本を形にしたものだそうで本当はもっと細かな作業が入ってきます。

漆の色艶と貝特有の真珠色が醸し出す独特な味わいが楽しめる「青貝塗」ですが、職人さん達による妥協を許さない作業に

より、その魅力的な工芸品が出来上がるのです。

最後にこの作業風景を見ていただいて、高岡漆器の工芸品の価格が適正なのか適正でないのかを考えてはいただけない

でしょうか。

どのように考えるかはこのブログを読んでいただいた皆様にお任せしますが、日本の工芸品のあり方を少しだけでも考えて

いただけるとこの商品を扱っている私としてもありがたいです。

ちなみに今回お伺いした武蔵川工房さんは螺鈿・蒔絵の体験工房もやっています。

体験料と材料費はかかりますが実際に螺鈿貼りを体験することができますのでご興味がある方は

高岡に行った際、体験してみるのはいかがでしょうか?
IMG_3922.jpg
この写真のペンダントが体験工房で観光客の皆さんが作られた力作です。

武蔵川工房 螺鈿・蒔絵 体験工房詳細

開催日時:木曜日 19:00〜21:00 
       土曜日  9:00〜12:00

連絡先:武蔵川工房 電話:0766-26-0792

住所:富山県高岡市地子木町 1-23


青貝塗(螺鈿)で桜が施された小箱伝統工芸品 高岡漆器 長角小箱+桜(貝入)

高岡漆器 その1 しらさぎ1号

こんにちわ店長です。

かなりブランクがありましたが、久しぶりにアップします。

先週の8日に高岡へ出張しました。
P1020892web.jpg
行く方法としては写真の「しらさぎ」に乗っていく方法と東海北陸自動車道経由の

高速バス「きときとライナー」に乗って行く方法があります。

ただ、東海北陸道は2車線区間で事故があるとすぐ通行止めになってしまうという

欠点があるので(実際、この日通行止めでバスは遅れたようです)今回は「しらさぎ」を

利用しました。
P1020885web.jpg
乗車する列車は大垣から「ホームライナー」でやってきて10分で折り返しです。

車内清掃の方々が手っ取り早く車内整備をしていきます。
P1020884web.jpg
昔、仕事で乗務していたことがありましたが、その時の発車時刻は7時56分でしたので6分早くなったのか。

停車駅のほうは昔と変わらず、尾張一宮、岐阜、大垣、米原敦賀、武生、鯖江、福井、芦原温泉加賀温泉

小松、金沢、高岡、富山の順。しらさぎとしては停車駅は少ないほうです。

私が乗車したのは米原までは先頭車両の8号車
P1020893web.jpg
ちなみに列車はフリースペースも含めて全車両禁煙。全区間を乗車すると3時間半かかるのでタバコを吸う人にとってはキツイ列車かも。
ちなみに今回使用した切符は企画乗車券の富山早得往復キップ。一週間前までに購入すれば富山往復が1万2千円というお得なキップです。
P1020896web.jpg
ちなみに名古屋市内発の設定は富山だけで、北陸地区で購入すると富山と高岡、石動発の設定があって往復指定席料金込みで往復1万円なんですよね。
通常だと名古屋市内から高岡まで通常は往復1万5520円。3520円お得なのですが・・・なんか損した気分です。
P1020902web.jpg
名古屋を発車して約50分、伊吹山が見えてきました。まもなく米原です。
P1020903web.jpg
米原では進行方向が変わるのと多客時は3両を連結するので8分ほど停車。連結作業がないのでちょっと寂しい8分停車です。
東京から来る新幹線からのお客さん待ちでもあります。指定は6割ぐらいの混みですが、自由は結構乗っていました。
P1020904web.jpg
敦賀
P1020907web.jpg
北陸トンネルを通過して・・・
P1020911web.jpg
福井、
P1020918web.jpg
建設中の北陸新幹線の高架橋を見つつ(写真は松任付近)
P1020919web.jpg
金沢到着、ほとんどのお客さんはここで下車。私はまだ降りませんよ。(ちなみに琴の音の発車メロディーは健在)
DSC_0109web.jpg
倶利伽羅峠を越えて、定刻で高岡に到着しました。
P1020926web.jpg
さて、ここから仕事です。

東海仕事人列伝

こんにちわ店長です。

相変わらず蒸し暑い日が続いていますね。

梅雨のこの時期はジメジメしてやり難いでしょうね。とある陶芸家さんに言ったところ

逆に仕事はしやすいよと返されてしまいました。

湿気があるから修正がしやすいとのこと、勉強不足ですね・・・。

話は変わりますが、東海テレビで放映中の「スタイル+」の東海仕事人列伝が本になりました。

DSCN2806web.jpg
で、表紙右側に常滑焼の急須職人、吉川雪堂先生が載っています。

DSCN2813web.jpg
後ろの方ですが先生のことが紹介されています。

5月ごろからお願いしている。丸急須ですが、ご本人が気に入ったものしか出さないポリシーの

為、時間がかかっています。あと60日ぐらい掛かるみたいです。

img_3467_600.jpg

形は違いますが、他の急須を探そうかなと思っています。

また、雪堂先生の兄である壺堂(こどう)先生が彫りを施した急須もございます。


常滑焼作家 吉川雪堂作 壺堂彫常滑焼 雪堂作 壺堂彫 16号 朱泥平丸龍急須

こちらの商品も雪堂先生の技が生きた商品です。少々お値段は張りますが、

お問い合わせください。

在庫の有無を確認させていただきます。

また、本では雪堂先生を取り上げていますが、他にも優れた技を持つ常滑焼の急須職人は

たくさんいます。

当店では多くの作品を取り扱っております。

よろしくお願いいたします。

新作 常滑焼 麦酒杯(ビールカップ)

こんにちわ。店長です。

今日は蒸し暑かったです。昔痛めた古傷がちょっと痛いです。

今月は「健康急須」の売り上げが全体の2割を占めています。

ちょっとびっくりです。


NHKためしてガッテンで紹介されたすり鉢茶が手軽に出来る健康急須常滑焼 遊土里 11号 灰釉雲彩健康急須

話は変わりますが、昨日、清水源二先生の陶房に伺いました。

お願いしていた麦酒カップが完成したとの連絡を受けたからです。

麦酒カップはお世話になっている常滑焼業者さんから卸してもらっていますが、

今回は許しをもらって


「当店オリジナル」


の麦酒カップを先生に作っていただきました。

IMG_3818_1web.jpg

奥にあるのは甚秋陶苑の伊藤成二先生の作品です。手前の二点と下の写真の麦酒カップ

今回作っていただいたものです。

IMG_3806web.jpg

合計3点が今回新しくラインナップに入った麦酒カップです。

黒窯変と真焼きが2点です。真焼きは各1個ずつです。

皆様の反応が良い場合は継続生産になります。

すべては顧客でございます。皆様にかかっています!

楽天市場内の店舗でお待ちいたしております!

(下の写真をクリックすると商品ページに飛びます)


常滑焼作家清水源二【北條陶房】のビールカップ【当店オリジナル】陶器のビールカップでの泡立ちは最高です。【当店オリジナル】常滑焼 清水源二【北條陶房】 黒窯変麦酒杯(ビールカップ)


常滑焼作家清水源二【北條陶房】の真焼きのビールカップ【当店オリジナル】陶器のビールカップでの泡立ちは最高です。【当店オリジナル】常滑焼 清水源二【北條陶房】 真焼き麦酒杯(ビールカップ)


常滑焼作家清水源二【北條陶房】の真焼きのビールカップ【当店オリジナル】陶器のビールカップでの泡立ちは最高です。【当店オリジナル】常滑焼 清水源二【北條陶房】 真焼き麦酒杯(ビールカップ)

もちろん現行商品の麦酒カップも好評発売中です!


常滑焼作家清水源二【北條陶房】のビールカップ陶器のビールカップでの泡立ちは最高です。常滑焼 清水源二【北條陶房】 黒窯変麦酒杯(ビールカップ)


常滑焼作家清水源二【北條陶房】ビールカップ2客セット陶器の器でビールの泡立ちは最高です。常滑焼 清水源二【北條陶房】 黒窯変麦酒杯(ビールカップ) 専用木箱入2客セット

風邪を引いてしまいました・・・

こんにちわ。店長です。

昨日の夕方から喉の調子がいまいちだなと思っていたら・・・

見事に風邪を引いてしまいました。

朝は倦怠感が、今は喉が痛くて鼻声です・・・。

その倦怠感の中で商品の写真を撮りました。

陶器製の茶さじです。


常滑焼作家【甚秋陶苑】伊藤成二の銀彩茶さじ常滑焼 甚秋 銀彩茶さじ

詳細は、商品ページを御覧ください。(写真をクリックすると入れます)

サザエさん症候群の方はいらっしゃいますか?

こんにちわ店長です。

6日に有給休暇をいれれば5月8日までお休みといらっしゃると思いますが、

私のお店は明日から再会です。

今日は本を買いに行こうとしたら、車が昨日までの黄砂で車体がうっすらと埃を

かぶった状況になっていました。

流石に運転しづらいと思い、窓ガラスとライトを傷がつかないようにきれいに

拭きました。

その後、本屋で購入した本はフェイスブック関連の本となんとなく小説を購入。

それも一気に6冊! 原因は今まで見ていなかった某深夜のアニメ番組なのですが

4日の夜に一気に鑑賞した際、しっくり来ない所があったので原作を読んでその部分を

埋めてしまおうと考えた次第です。案の定、番組内で描かれていない部分が多数。

製作側割愛し過ぎと思いました。


NHKためしてガッテンで紹介されたすり鉢茶が手軽に出来る健康急須常滑焼 遊土里 11号 灰釉雲彩健康急須+ 【toukai-point-up】

潮干祭(明日もありますよ)

こんにちわ店長です。

今日と明日は私が住んでいる地区はお祭です。

重要無形民族文化財の潮干祭です。

P1020852web.jpg
今年は震災の関係で神社の前での引き回しは自粛ということになりましたが、そのほかは

出来るだけ通常通り執り行うという形になりました。

P1020833web.jpg
見所は5台の山車が砂浜に引きおろされるところです。

私の曽祖父が元締めをしていたころは神社の前がすでに砂浜だったのですが、昭和34年の伊勢湾台風

堤防が作られたため引きおろしがなくなったのですが、保存会が市などに陳情して平成5年から現在のように

人口の砂浜におろすようになりました。

また半田市の多くの地区は女性が山車を引くことができるのですが、亀崎は女人禁制、伝統を守るという

ことで重要文化財になっています。

P1020828web.jpg
今日は愛知県の大村知事も来ていました。この後は刈谷知立のお祭に顔を出すとのことで、お休みですが

ハードスケジュールだったようです。

P1020852web.jpg
全部の山車が浜へ引き揃えが終わった後、再び浜から引き上げるのですが、毎回問題がありまして・・・

なにせ砂浜ですので山車があがるたびに砂がえぐられるので、最後の西組の山車が砂にハマってでられない。
P1020866web.jpg

組のメンバーだけではどうしようもなく・・・
P1020865web.jpg
応援が来て無事に引き出せました。動き出した瞬間はギャラリーから拍手が起こりました。

P1020867web.jpg
いつもはのどかな街なのですが今日と明日は違います。

それにしても屋台の数また増えたな・・・。